|
|
|
|
|
|
2014年 第7回双望会 続き2 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
Explore Scientificの25mm 100度アイピース、コマコレクターとクローズアップレンズを追加してドブソ二アンに使用。 |
|
|
ぐっちさんの口径15cm、F4カーボン鏡筒製ニュートン反射望遠鏡。中国ZWO社製。 |
|
 |
|
 |
|
|
じろーさんのコロナド製ダブルスタックHαフィルター付き口径60mm望遠鏡で撮影させていただいた太陽面のダークフィラメント。 |
肉眼で見えた大黒点。画像は鈴木さんがZeiss APQ 口径10cm F6.4フローライト望遠鏡で撮影されたものをご厚意により掲載させていただきました。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
池田さんの口径51mm12倍対空双眼鏡。CF式で対物レンズを動かしています。イーソス17mm接眼レンズ。 |
こちらも池田さんの作品、双眼装置用等倍率延長レンズ。 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
45cmドブソ二アン。ポンセマウントに赤緯微動を追加しました。 |
|
 |
|
|
 |
|
RFTによる18インチ(45cm)放物面鏡の面精度測定結果。RFTによる鏡面形状のP-V値が0.0427λ(555nm)、λ/20以下の値です。ミラー購入時にGalaxy opticsから添付さた鏡面精度は干渉計とヌルレンズによる透過波面精度のP-V値が0.171λ(633nm)でした。これは透過波面で鏡面形状の倍になっています。今回の測定結果はGalaxy opticsの測定値のさらに半分程度です。高精度であることを確認できました。鏡面の水滴のような跡は前日の夜露によるものです。 |
わたなべさんのRFT(リモートフーコーテスタ)はCCDカメラにより鏡面精度を自動測定できます。Galaxy optics製18インチミラーを測定していただきました。測定に要した時間はアライメントに5分、測定に5分程度でした。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
家に帰って機材のそうじをしていたらポンセマウントにカメムシ発見! |
|
|
前ページに戻る |
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|